英語の「おめでとう」といえば“Congratulations”を真っ先に思い浮かべる人が多いと思います。
しかし誕生日やクリスマスのお祝いの時には“Happy”を使いますし、卒業や結婚の「おめでとう」には“Congratulations”も“Happy”も使うことがあるのをご存知でしたか?
今回はこの「おめでとう」の使い分け方のポイントを中心に、シーン別で使えるお祝いメッセージやお祝いを受け取った時の応え方までまとめてご紹介します。
“Congratulations”とは
まずは簡単に “Congratulations!”という言葉の意味をおさらいしておきたいと思います。
“congratulation”とは「~を祝う」という意味の動詞“congratulate”の名詞形で「祝いの言葉」という意味になります。
そして、この言葉の最後に“s”をつけて“Congratulations!”とすると「おめでとう!」という意味の間投詞になるのです。
“Congratulations!”は「結婚おめでとう」、「合格おめでとう」のように様々なシーンで使える便利な言葉ですが、実は「誕生日おめでとう」や「新年あけましておめでとう」という場合には使われません。
どうしてでしょうか。
“Congratulations”のニュアンスと“Happy~”との違い
“Congratulations”というのは相手が自分の意志で努力した結果、成功したことについてねぎらいの気持ちも込めて「おめでとう!」という時に使う表現なのです。
主に入学・卒業・就職・転職・昇進・婚約・結婚・出産・資格試験等の合格などに使われます。
一方で、誕生日やクリスマス、新年のように季節が巡ることでやってくるお祝いには“Congratulations”は用いず、“Happy~”という表現を使います。
記念日や卒業の時にはどちらも使える!
このように自分で獲得したお祝いごとについては“Congratulations”、自動的にやってくるお祝いごとには“Happy~”を使うという区別があるのですが、結婚記念日や卒業のお祝いにはどちらも使われるケースがあります。
例えば結婚記念日ですが、結婚していればお別れしない限り自然に毎年やってくると考えると「結婚記念日おめでとう!」は“Happy wedding anniversary!”となります。
しかし結婚生活を続けるというのは夫婦のお互いの努力があってこそだという考えのもとお祝いをするのであれば“Congratulations on your wedding anniversary!”と言うこともできるのです。
実際にはここまでニュアンスの違いを意識することなく、どちらも使われることがあります。
同様に「卒業おめでとう」に関しても“Happy graduation!”と言うこともあれば“Congratulations on your graduation!”と言う場合もこともあります。
“Congratulations!”は花婿にだけ?
結婚記念日だけではなく結婚や婚約のお祝いにも“Congratulations!”はよく使われます。
しかしかつては花婿にだけ“Congratulations!”と言ったそうです。
昔の結婚には、花婿が努力して花嫁を得て結婚にこぎつけるという考え方があったため、花婿にのみ “Congratulations!”というメッセージを送ったのでしょうね。
ただし最近では結婚における花婿と花嫁の立場の違いがあまり意識されにくくなってきているようで、花嫁に対しても“Congratulations!”が使われるようになってきています。
価値観の変遷に伴う言葉や表現の変化というのは興味深いものがありますね。
“Congratulations!”を使った表現
“Congratulations!”はこれ一語でそのまま使える言葉ですが「就職おめでとう」や「出産おめでとう」のように何についてのおめでとうなのかを伝えたい場合には“Congratulations on~”という表現を使います。
Congratulations on~
前置詞“on”の後ろに祝辞の対象となるものを置くことで「~おめでとう」という表現になります。
前置詞の後ろは必ず名詞にする必要がありますので、名詞もしくは動名詞を置くように注意してください。
カジュアル表現とフォーマル表現
“Congratulations!”を友人に送る場合のカジュアル表現は“Congrats!”となります。
逆にビジネスシーンなどのフォーマルなシーンでは「~を提供する/申し出る」という意味の“offer”を使った“offer my congratulations”や「~送る」という意味の“send”を用いた“send my congratulations”が使われます。
シーン別の「おめでとうメッセージ」

ここからは“Congratulations!”を使ったおめでとうメッセージをシーン別にご紹介していきます。
なお、お祝いの言葉には定型文にプラスして気持ちを込めたひとことを添えると喜ばれますよ!
そんな「ひとこと」も併せて掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
結婚のお祝い
卒業のお祝い
出産のお祝い
就職のお祝い
お祝いのメッセージに対する応え方
最後にお祝いのメッセージを送られた場合の応え方もご紹介したいと思います。
“Congratulations!”への返答
“Congratulations!”に対する返答は“Thank you.”とお礼を伝えればOKです。
I heard you got promoted. Congratulations.⇒昇進したと聞きました!おめでとうございます。
Thank you very much. It would have been impossible without your support.⇒ありがとうございます。あなたのご支援のお蔭です。
Congratulations on entering university.⇒(大学への)ご入学おめでとう!
Thank you very much. I will enjoy my life in college.⇒ありがとうございます。これからの学校生活を楽しみたいです。
“Thank you.”のバリエーションについては【ありがとう】の英語メッセージ55選!シーンに合わせて感謝を伝えよう!でご紹介していますので、参照してください。
“Happy~”への返答
“Happy Birthday!”や“Happy Wedding!”についても“Congratulations!”と同じように“Thank you.”という返答をすれば大丈夫です。
一方で“Happy Christmas!”や“Happy New Year!”の場合にはそのまま同じように“Happy Christmas!”と繰り返すか、もしくは“Same to you!(あなたもね)”と返すのが一般的です。
まとめ
今日は「おめでとう!」の英語表現を学びました。
“Congratulations”と“Happy”の使い分けについてご紹介したのちに、結婚や卒業、出産などのお祝いごとで使えるメッセージ集を確認しましたね。
今回はここまでです。お疲れさまでした!
