「新幹線」って英語では何と言うのでしょうか。
固有名詞なのだから“Shinkansen”で良いという声もあれば、それでは通じないので“Bullet train”という言うべきという声もあります。
一体どちらが正しいのでしょうか?
また「自由席」や「指定席」といった新幹線にまつわる言葉も英語となるとパッと思い浮かばないことも多いですよね。
そこで今回は“Shinkansen”と“Bullet train”の違いと使い分け方や、「新幹線」にまつわる英単語、さらには英語の車内アナウンスまでご紹介していきます。
新幹線は“Shinkansen”でいい!?
「新幹線」を表す英単語は“Shinkansen”と“Bullet train”の2つが知られています。
そしてどちらが間違い、正しいということはなく、どちらも実際に英会話の中で使われる単語です。
ではなぜ2つも言い方があるのでしょうか。
それは伝える相手が日本についてどの程度知っているかによって使い分けられるためなのです。
“Shinkansen”でOKな場合
相手が日本のことを良く知っている場合には、「新幹線」はそのまま“Shinkansen”で大丈夫です。
そもそも「新幹線」は固有名詞なので、フランスの高速鉄道TGV(Train à Grande Vitesse)を「TGV」、ドイツのICE(Intercity-Express)を「ICE」、スペインのAVE(Alta Velocidad Española)を「AVE」と呼ぶように、「新幹線」も“Shinkansen”で良いとされています。
“bullet train”とは?
しかし日本のことをよく知らない人に“Shinkansen”と言っても何のことかわかりませんよね。
アメリカでは新幹線のような高速鉄道のことを“bullet(弾丸)”のように速い列車という意味で“bullet train”と言います。
そこで相手によっては新幹線もこの“bullet train(ブレット トレイン)”という表現を使うと伝わりやすいでしょう。
「新幹線」を説明する場合は?
また「新幹線」を知らない相手に対して説明をする際は「高速鉄道」という意味の“high-speed rail”を使うこともできます。
“rail”は「鉄道」という意味の単語です。
個別の路線や列車の英語表現
続いては「東海道新幹線」のような個別の路線や、「のぞみ」といった列車の英語表現をご紹介していきます。
「東海道新幹線」や「北海道新幹線」の英語表現
「東海道新幹線」や「北海道新幹線」のように個別の路線を表現する場合ですが、これも固有名詞ですので“~Shinkansen”や「路線」を意味する“line”を加えた“~Shinkansen line”という表現を使います。
“Shinkansen”の補足説明として “bullet train”を追加すると、日本にはじめて来た人でも理解しやすいですね。
「のぞみ」や「はくたか」の英語表現
「新幹線」とは「新しく基幹となる鉄道路線」という意味なので、「新幹線」とひとことで言っても、それが「列車」のことを指している場合もあれば、運行管理まで含むシステム全体のことを指している場合もあります。
システム全体のことを指す場合には“Shinkansen”や“bullet train”が適していますが、「列車」のことを指している場合には「超特急(列車)」という意味の“super express”という表現も使うことができます。
特に「のぞみ」や「はくたか」のように個別の列車名を表現する場合には“the Super express Nozomi”や“the Super express Hakutaka”のように“super express”を用いるのが一般的です。
新幹線にまつわる英語表現集
新幹線について実際に案内する場合には、新幹線乗り場や駅構内、さらには座席や車内の施設などについても英語で表現しなければなりませんよね。
そこで新幹線にまつわる英単語や説明表現もあわせてご紹介していきます。
新幹線に関する英単語
改札口 | (ticket) gate |
券売機 | ticket machine |
切符売り場 | ticket office |
出口 | exit |
電車のホーム/~番線 | platform |
自由席 | seat without reservation / unreserved seat |
指定席 | reserved seat |
グリーン車 | green car(新幹線車内のアナウンスではこう言われています) / first Class Car |
1号車 | Car 1 |
禁煙車両 | non-smoking car |
車内販売 | wagon service for food and beverages |
自動販売機 | vending machine |
トイレ | restroom |
車掌 | conductor |
乗客 | passenger |
駅員 | station staff / station employee |
新幹線に関する英語表現~新幹線の説明編~
「新幹線」のことをあまり詳しく知らない外国人の方には、まず「新幹線」がどういうものなのかを紹介してあげると喜ばれるかもしれませんね。
そんな時に活用できるフレーズ集をご紹介します。
新幹線に関する英語表現~車内編~
続いては車内で乗り合わせた外国人の方との会話を想定したフレーズ集です。
なお、電車の乗り降りについての定番フレーズは「乗り換え案内の英語28選!駅で困っている人を助ける定番フレーズ」でご紹介しているので、参照してみてください。
付録:新幹線の車内アナウンス(英語版)
最後に付録としてのぞみ号の車内アナウンス(英語版)をご紹介します。
新大阪行きの東海道新幹線に乗る機会が多い方は、よく耳にしているフレーズだと思います。
全体的には何となくわかるものの、部分的に聞き取れていない箇所もあるかもしれません。
この機会にどこまで聞き取れていたか、チェックしてみてくださいね!
Ladies and gentlemen.
Welcome to the SHINKANSEN.
This is the NOZOMI super express bound for SHIN-OSAKA.
We will be stopping at SHIN-YOKOHAMA, NAGOYA and KYOTO stations before arriving at SHIN-OSAKA terminal.
Cars 1, 2 and 3 are for passengers without seat reservations.
The non-smoking cars for passengers without seat reservations are 1, and 2.
Please refrain from smoking in the areas at either end of non-smoking cars.
Wagon service for food and beverages will be available at your seat.
The conductor’s room is in car No. 10.
While in a car, we ask that you switch your mobile phone to the silent mode.
Thank you.
今日も新幹線をご利用くださいましてありがとうございます。
この電車は、のぞみ号新大阪行きです。
途中の停車駅は、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪です。
続いて車内のご案内をいたします。
自由席は、1号車から3号車までです。
自由席の禁煙車は、1号車、2号車です。
禁煙車両では、デッキでのおタバコもご遠慮ください。
車内販売は、お食事とお飲み物などをご用意いたしまして、後ほどお席までお伺いいたします。どうぞご利用ください。
車掌室は10号車です。
携帯電話ご使用についてお願いいたします。車内では予めマナーモードに切り替えるなど、周りのお客様のご迷惑とならないように、ご協力をお願いいたします。
まとめ
今日は「新幹線」にまつわる英語を学びました。
「新幹線」の英単語は日本のことを良く知っている人には“Shinkansen”、そうでない方には説明的に“Bullet train”を使うことを確認しました。
さらに「自由席」や「指定席」をはじめとする新幹線関連の英単語や、車内での会話を想定したフレーズ集などもご紹介しました。
今回はここまでです。お疲れさまでした!
